ハピコレ
こんにちは!ハッピーコレクトです!
突然ですが、ふくろうをサイトキャラクターに掲げている理由ご説明します。
ふくろうが縁起が良いと言われてる理由ご存知でしたか?
「不苦労」「福来郎」「福老」「福路」
・苦労しない
・福が来る、訪れる
・豊かに年をとる
・人生の幸福
と言われています。
また、ギリシャ神話では「知恵の神様」と呼ばれ、崇められております。
その特徴的な大きな目で、暗闇を見渡し、首も大きく回転するため周囲を見渡す事が出来ます。
「幸福を見逃す事なく将来を見通し道を切り開く」
ふくろうのように、沢山の情報を見渡し、読者の皆さんに必要な情報をお届けできるサイトでありたいと励んでいます!
ケイスケ
はじめまして。Happy Collectを運営しているケイスケと申します。
突然ですが、質問です。
みなさまは日々満足の行く選択ができていますか?
何かを買う時の選択や進路を選ぶ、仕事を選ぶなど…
やる・やらないを選択するのも、実は決断の連続なんですよね。
そのような状況の中で、同じ選択をするにしても、情報を十分に理解してから選択する場合とそうでない場合とで、意思決定が大きく変わることを私自身は日々感じております。
人生のステージに応じて、様々な生活環境があるかと思います。
例えば、学生から社会人になり、一人暮らしをするとなると、普段のお仕事以外にも家事のことをしたりと…。
毎日、忙しい日々に追われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
全ての人が、日常に起こり得る選択に対して、十分に情報を収集してから、自分の納得する選択ができているのだろうか、そこには疑問を感じることがあります。
マッチングアプリを利用し、1000人以上の女性とマッチングし、
100人以上の女性と実際に会ってみたことがあります。
その過程で、何人かの女性とお話している中で気になったことがありました。
マッチング後、メッセージ交換を繰り返し、カフェでお茶をする機会があり、
女性の趣味の話題になってくるのですが、その中で写真の話で盛り上がる機会がありました。
【一部抜粋】
旅行へ行った際に、一眼レフカメラで撮影した写真をいくつか見せてくれました。
ケイスケ:『わぁ~!すごいね。一眼レフカメラってこんなに綺麗に撮れるのだね。』
女性:『うん、でも一眼レフって綺麗な写真が撮れるけれど、重いから持ち運びが負担になるの。最近はスマホで撮影することが多くなったきたの。』
この女性に限らず、他の女性と写真の話題になった時にも、このようなケースが多かったのが記憶に残っております。
限られた予算の中で、決して高くはない買い物をしているのに、
このまま使われない状態で保管される一眼レフカメラ・・・。
一眼レフカメラを購入するお金があれば、
他のことをもっと楽しめたんじゃないのかなと、
心の中でそう思うようになりました。
その場では、笑顔で女性の話に相槌を打っている自分が、
なんだか心苦しく感じる時がありました。
本当に満足して買い物ができているのかなと違和感を感じるようになり、
私も、一眼レフカメラを売っている家電量販店へ、実際に行ってみることにしました。
まず初め、似たような種類の家電量販店の多さに驚きました。
5社以上のお店に行ってみました。
似たようなところばかりでしたが、徐々に2つの大きな違いが分かってきました。
パターン①:家電量販店の店員さんのみが売り場にいるお店
パターン②:家電量販店の店員さんだけではなく、各カメラメーカーから派遣されてきたアドバイザーがいるお店
大きく2種類存在することに気が付きました。
ほとんどのお店は、パターン①のような形態をとっておりました。
『カメラが気になって見に来ました。』と店員さんに声を掛け、お話をしてみるものの
消費者のニーズに対し、選択肢を絞ってくれて、納得して買い物ができるように比較検討してくれるほどの
知識や撮影経験があまり感じられないところが、残念ながら多かった印象でした。
そもそも、売り場に店員さんがいない状況で自分から探しにいかないといけない時もありました。
一方で、パターン②のお店に行ったところ、その店舗にいらっしゃる店員さんだけではなく、
各カメラメーカーから派遣されているアドバイザーのどちらの方とお話をしていても、
知識や豊富な撮影経験を感じ取ることができました。
パターン②のお店でお話をしていくうちに気が付いたのですが、
各カメラメーカーごとで、強みと弱みが本当に大きく分かれていることを感じました。
例えば、
オートフォーカスの性能が良く、ピントが合わせやすいカメラ。
色味の発色が綺麗で色の再現性が高いカメラ。
重量が軽いミラーレス一眼レフカメラ。
夜景などの暗いところでの撮影に得意なカメラ、・・・。
ユーザーのニーズを想定して、
本当に多種多様な商品があることを知りました。
その選択肢に対して、店員さんとお話をしてく中で、
選択肢を絞ってくれて、納得して買い物ができるように比較検討
してくれたおかげで、私もカメラを気持ちよく購入することができました。
この体験を通じて、色々な選択肢がある中で、
最良の選択をすることの難しさを改めて痛感しました。
消費者のために選択肢を絞り、納得して買い物やサービスを
受けられるように比較検討してくれるものが少ないと
消費者の立場になって買い物をする際に感じることが多くなりました。
『幸せな選択をするための情報を集め、どのような選び方があるのかを解説し、
自分の選択に満足して買い物ができるようになってもらいたい。』
このような場所が必要だと思い、
同じ考えのメンバーとともにサイトを立ち上げました。
ただ、私たちがサイトに掲載している情報の全てが世の中の真実だと断言するつもりは一切ございません。
見識者からみると、考え方に誤りがあったり、網羅的に情報を抑えきれていない部分があるかもしれません。
それでも、以前カメラを購入する際、
商品を選択する時に情報を整理してくれた店員さんのように、
私たちの記事がきっかけで、救われる人がいるのだと信じて執筆しております。
ひとりでも多くの方々にとって、
幸せな人生を歩むためのきっかけになれたら嬉しいです。
その思いを込めて、
このサイトを「HappyCollect」と名付けました。