・さくらのレンタルサーバーでライトプランを知りたい方
という方へ向けた記事です。
さくらのレンタルサーバでもっとも手頃なライトプランが気になっています。実際どういうプランなのでしょうか?
ナガヤ
ライトプランは確かに手頃な価格です。しかしその分クセが強く、一般にはおススメできないです。
えー、そうなんですか!実はいいところとかないのでしょうか?
ナガヤ
そうですね、それではさくらのレンタルサーバのライトプランについて解説いたしましょう。
・さくらのレンタルサーバのライトプランのメリット
・さくらのレンタルサーバのライトプランのデメリット
・さくらのレンタルサーバのライトプランの使い方
このページの目次
ナガヤ
まずは、さくらのレンタルサーバのライトプランのを選びたくなるメリットを確認してみましょう。
・さくらのレンタルサーバで最も低価格
・独自ドメインが利用できる
・無料のSSLが利用できる
・さくらぽけっとが利用できる
ライトプランは、さくらのレンタルサーバで最も低価格の月額131円相当です。
ナガヤ
これは、スタンダードプランの月額524円、プレミアムプランの月額1,571円と比べてはるかに破格な価格です。
年間一括払いの料金は、1,571円と大変リーズナブルになっています。
プレミアムプランの1か月と同じ料金で、1年間利用できるのは魅力的です。
ライトプランでも独自ドメインとSSLが利用できます。
独自ドメインは、オリジナルのURLのことです。さくらのレンタルサーバの場合、sakura.ne.jp のサブドメインが標準で付いてきますが、それとは別にレンタルサーバによらないURLを使用することができます。
SSLは、安全なインターネット通信するための仕組みです。ほとんどのWebサイトで導入されている仕組みで、SSL対応しているかどうかで信頼できるWebサイトか判断されることも多いです。
自分だけの信頼があるWebサイトが作れるってことですね!
さくらのレンタルサーバには、標準でストレージ機能「さくらぽけっと」が付いてきます。
サーバーの空き容量を利用して、パソコンやスマートフォンの写真や動画などをアップロードすることができます。
ナガヤ
Webサイトとは別の場所にアップロードされるので、外部から覗かれることはありません。
なんだかよさそうなライトプランですが、悪いところもあるってことですよね…?
ナガヤ
そうですね、ざっと挙げるだけでもデメリットはいくつかあります。
・容量が10GBしかない
・転送量が40GB/日しかない
・MySQLデータベースが利用できない
・WordPressのクイックインストールができない
・料金は年間一括での支払いしかできない
・上位プランへの変更が容易ではない
ライトプランではサーバーの容量が10GB、転送量が40GB/日しかありません。
ナガヤ
これはスタンダードの容量100GB、転送量80GB/日と比べるとだいぶ低いです。
Webサイト開設直後であれば、転送量が40GBでも問題は起きにくいですが、サイトのPV数が増大するとそうも言えません。
転送量が超えるとページが読み込めなくなるどころか、契約に関する警告やWebサイトの停止になる場合もあります。
急に自分のWebサイトが見れなくなるのは怖いです・・・
ライトプランには、WordPressのクイックインストールがない事に加えてMySQLがないため、基本的にWordPressを利用することはできません。
WordPressがないということは、Webサイトのコンテンツ管理は任せられないので、すべて自分で管理する必要が出てきます。
ナガヤ
したがって、基本的なWeb技術とコンテンツ管理スキル、管理と運用にかける時間がより要求されるようになります。
Webサイトを運用したいだけの人には、かえってハードルが高くなるんですね・・・
前提として、さくらのレンタルサーバーは、契約中のプラン変更ができません。プランを変更したい場合は、新たに変更先のプランを契約し、サイトコンテンツを引越したうえで元のプランを解約することになります。
ナガヤ
これはプランごとにサーバー構成をしているためなのですが、個人的に一番のデメリットだと感じています。
くわえて、ライトプランは月額契約はないため、自動的に1年間の契約となり解約時にも返金はありません。
ライトプランはそもそも契約額が小さいですが、もったいない気持ちにはなりますね
ナガヤ
以上から、ライトプランは次のような方にはオススメできません。
・Webサイトで収益を上げようと考えている方
・WordPressでコンテンツ管理をしたい方
・契約期間を意識してしまう方
ナガヤ
一方で、次のような方であればライトプランを使っても大丈夫でしょう。
・少人数向けのWebサイトを作る方
・勉強をしてでも予算を抑えたい方
ナガヤ
力不足感はありますが、クラスメイトや親しい友人など少数で楽しむぶんにはリーズナブルなのは間違いないです。
使っていけそうな方は2週間無料のお試し期間で様子を見てはいかがでしょうか
IT企業に勤め、クライアントの幅広い要望にプロジェクトマネージャーとしてコミットしてきました。
その経験からITの幅広い知識をより多くの人に伝えていく活動をしています。